
【九州工業大学 総合型選抜】「技術にたくす夢」を実現するAO入試の全貌と合格戦略
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
「ものづくりや科学技術で、未来の社会に貢献したい!」
そんな熱い想いを抱くあなたにとって、1世紀以上にわたり日本の産業界を支える優れた技術者を育成してきた九州工業大学(九工大)は、まさに憧れの舞台ではないでしょうか。
その九工大が、一般選抜とは異なる尺度であなたの可能性を評価するのが「総合型選抜」です。これは、単なる学力試験では測れない、あなたの「技術にたくす夢」を真正面から受け止めてくれる入試制度です。
「総合型選抜ⅠとⅡ、何が違うの?」 「活動報告書には何を書けばいい?」 「面接や口頭試問では、どんなことが聞かれるの?」
この記事では、そんな皆さんの疑問に答えるため、私たち専門塾が九州工業大学の総合型選抜を徹底的に分析。「実学尊重」の伝統を持つ九工大が求める人物像から、合格を掴むための具体的な戦略まで、詳しく解説していきます。
九工大が求める人物像:「技術にたくす夢」を持つ未来のリーダー
対策を始める前に、まず九工大が総合型選抜でどのような学生を求めているのか、その核心を理解することが不可欠です。それは、「創造的で人間性豊かな指導的技術者」となるポテンシャルを秘めた人材です。
九工大は、単に成績が良い学生ではなく、
- 科学技術やものづくりへの尽きることのない探究心と情熱
- 主体的に課題を発見し、粘り強く解決しようとする姿勢
- 豊かな人間性とコミュニケーション能力を持ち、チームで協働できる力
これらを持つ、未来の社会をリードする「技術にたくす夢」を持った学生を発掘したいと考えています。総合型選抜は、あなたのそうした資質や人間性、そして将来性を示すための絶好の機会なのです。
あなたの「強み」はどちらで輝く?2つの総合型選抜を徹底比較
九工大の総合型選抜は、あなたの状況に合わせて挑戦できるよう、大きく2つのタイプが用意されています。
1. 総合型選抜Ⅰ:高校での「探究」と「実績」で勝負する
- どんな人向け? 高校時代に主体的な探究活動や課題研究、ものづくりに打ち込み、具体的な成果や実績を持つ人に最適です。大学入学共通テストは免除され、あなたのこれまでの活動そのものが高く評価されます。
- 攻略のポイント この入試の核心は、一次選考で提出する「レポート」と「課題解決型記述問題」です。
- 二次選考の面接では、提出書類の内容について深く掘り下げられ、あなたの科学技術への理解度や人間性が総合的に評価されます。
2. 総合型選抜Ⅱ:確かな「基礎学力」と「学習意欲」で勝負する
- どんな人向け? 特定のコンテスト実績などはないけれど、数学や理科といった基礎学力に自信があり、大学での専門的な学びへの強い意欲を持っている人に向いています。大学入学共通テストの成績と、大学独自の選考(面接等)を組み合わせて総合的に評価されます。
- 攻略のポイント まずは大学入学共通テストで高得点を取ることが絶対条件です。その上で、二次選考の面接が合否を分けます。
KOSSUN教育ラボからのメッセージ
九州工業大学の総合型選抜は、偏差値だけでは測れないあなたの主体性、行動力、そして技術への情熱を正当に評価してくれる、挑戦しがいのある入試です。
もし、「自分にどの入試が合っているのか分からない」「活動報告書や自己推薦書の書き方に悩んでいる」と感じたら、ぜひ一度私たちKOSSUN教育ラボにご相談ください。
あなたの挑戦を、心から応援しています。
KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。
受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。難関大学を中心に、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。