
横浜国立大学オープンキャンパス徹底解剖!
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
「横国(YNU)のオープンキャンパスってどんなところ?」「どんな学部でどんなことを学べるの?」「横浜での大学生活ってどんな感じ?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。
横浜国立大学のオープンキャンパスは、多様な学問分野に触れ、活気ある学生生活を体験できる、魅力的なイベントです。今回は、その見どころと参加する際のポイントをご紹介します!
横浜国立大学のオープンキャンパスとは?
横浜国立大学のオープンキャンパスでは、緑豊かな自然に囲まれながらも、横浜の都市部へのアクセスも良いという魅力的な環境の中で、各学部・学科の特色を知り、研究の一端に触れることができます。
落ち着いた雰囲気のキャンパスを散策しながら、興味のある学問分野について深く掘り下げてみましょう。
2025年度のオープンキャンパスは来場型とオンライン型の両方を開催します。
※当記事は2025年5月時点の情報を基に作成しております。必ず大学から発表される最新の情報をお確かめください。
来場型の詳細
・開催日
6月21日(土)10:00~16:00(理工学部、都市科学部、学生企画 等)
6月22日(日)10:00~16:00(教育学部、経済学部、経営学部、学生企画 等)
・予約可能者
高校生・受験生のみ予約可能
プログラムによっては保護者等も1名同伴可能
(注意:申込みフォーム入力時に「同伴者(保護者)1名」を要選択)
・予約申込
期間 5月14日(水)16:00~5月27日(火)23:59
・抽選結果発表
期日 5月30日(金)16:00
・アクセス
住所:〒240-0067 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79−1
※自家用車での入構はできません。
※周辺に駐車場・降車場所はありません。
※直行の臨時バスの運行はありません。
※「羽沢横浜国大駅」「三ッ沢上町駅」「和田町駅」から大学までの詳しいアクセス方法は大学のホームページをご確認下さい。
オンライン型の詳細
- 6月~11月の間に開催予定です。
- 横浜国立大学のWebサイトで最新情報をお確かめください。
オープンキャンパスを楽しむためのヒント
せっかくの機会を最大限に楽しむために、いくつか事前に準備しておくと良いことがあります。
- 事前予約: 多くの企画は事前予約制となっています。大学のウェブサイトで公開される情報をこまめにチェックし、興味のある企画には早めに申し込みましょう。
- 情報収集: 事前に各学部・学科のウェブサイトやパンフレットを見て、どんな学びができるのか、どんな研究が行われているのかを調べておくと、当日より深く理解できます。
- 質問リストの作成: 在学生や先生に聞いてみたいことを事前にまとめておくと、限られた時間を有効に使えます。
オープンキャンパスに参加するメリット
大学のオープンキャンパスに参加することには、以下のような多くのメリットがあります。
- 大学の雰囲気を体験できる: 在学生や教員と話したりすることで、大学の雰囲気や文化を肌で感じることができます。これは、志望校選びにおいて非常に重要な要素となります。
- 学部・学科の理解を深められる: 各学部・学科の紹介や模擬授業を通して、具体的な学びの内容や研究分野について深く理解することができます。これは、自身の興味関心と合致する学部・学科を選ぶ上で役立ちます。
- 入試に関する情報を得られる: 入試概要や選抜方法、大学生活に関する説明会などが開催される場合があり、最新の入試情報を直接入手することができます。総合型選抜・学校推薦型選抜に関する情報も提供される可能性があります。
- 在学生・教員と直接話せる: 普段なかなか接する機会のない在学生や教員に、大学生活や学び、研究について直接質問することができます。これは、大学のリアルな情報を得る貴重な機会となります。
- 進路選択のヒントが得られる: オープンキャンパスに参加することで、自身の興味関心や将来の目標がより明確になり、進路選択のヒントを得ることができます。
総合型選抜・学校推薦型選抜を考える受験生がオープンキャンパスで注目すべきポイント
総合型選抜・学校推薦型選抜で大学合格を目指す受験生にとって、オープンキャンパスは単なる大学見学の機会ではありません。
以下のポイントを意識して参加することで、総合型選抜・学校推薦型選抜に向けた貴重な情報を得ることができます。
- 興味のある学部・学科のプログラムに積極的に参加する: 自身の興味関心に合致する学部・学科の紹介や模擬授業に積極的に参加し、学びの内容や研究分野を具体的に理解しましょう。これは、志望理由書を作成する上で重要な情報となります。
- 研究室見学に参加し、研究内容を把握する: 可能な限り研究室見学に参加し、どのような研究が行われているのか、どのような設備があるのかなどを確認しましょう。自身の興味のある研究分野と大学の研究テーマとの関連性を見つけることができれば、志望理由書に具体性を持たせることができます。
- 在学生との交流会で積極的に質問する: 在学生との交流会は、大学生活のリアルな情報を得る絶好の機会です。総合型選抜・学校推薦型選抜で合格した先輩がいれば、どのような準備をしたのか、どのような点が評価されたのかなどを質問してみるのも良いでしょう。
- 入試説明会に参加し、総合型選抜に関する情報を収集する: オープンキャンパスで入試説明会が開催される場合は、必ず参加し、総合型選抜・学校推薦型選抜に関する情報を収集しましょう。募集要項のポイントや、過去の選考の傾向などを把握できる可能性があります。
- 大学の理念やアドミッション・ポリシーを理解する: オープンキャンパスのプログラムを通して、大学がどのような学生を求めているのか、どのような教育理念を持っているのかを感じ取りましょう。これは、自身の強みや興味関心を大学の求める人物像と結びつける上で重要となります。
KOSSUN教育ラボの活用
KOSSUN教育ラボは、小論文対策講座や個別指導、面接対策など、総合型選抜に特化した様々なサポートを行っています。
専門の講師があなたの個性や強みを引き出し、合格に向けて徹底的に指導します。
KOSSUN教育ラボのサポート体制
- 小論文対策講座: 基礎知識の習得から応用力養成まで、段階的に小論文の書き方を学ぶことができます。
- 個別指導: 自分の課題に合わせて、講師にマンツーマンで指導を受けることができます。
- 添削指導: 実際に書いた小論文を講師に添削してもらい、改善点を見つけることができます。
- 面接対策: 面接で聞かれる可能性のある質問を想定し、練習することができます。
- 出願書類添削: 志望理由書や自己PR文など、出願に必要な書類の添削を受けることができます。
- 情報提供: 総合型選抜に関する最新情報や大学の情報を手に入れることができます。
KOSSUN教育ラボからのメッセージ
横浜国立大学のオープンキャンパスは、横浜という魅力的な立地で、多様な学問分野に触れ、活気ある学生生活を体験できる絶好の機会です。
未来の可能性を広げに、ぜひ横浜国立大学のオープンキャンパスに足を運んでみてください。
きっと、新たな発見と出会いが待っているはずです。
KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。
受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
川又 ヒトミ(かわまた・ひとみ)
東京大学、慶應義塾大学のダブル合格者を輩出!
実力と人間性を兼備した指名の絶えない人気講師。
【略歴】学士(文学)お茶の水女子大学
群馬県出身。大学卒業後、私立高校に入職。その間、進路指導部長を務め、大学入試改革や新学習指導要領、ギガスクール構想など高校の教育現場に押し寄せる変化にいち早く対応。
東京大学、慶應義塾大学SFCのダブル合格者を輩出するなど、最新情報を駆使した戦略的な指導に定評がある。塾生はもちろん、講師からも一目置かれ、「合格請負人」の異名を取るほどの人気講師となっている。
趣味特技は、散歩、読書。