
【横浜国大】総合型・推薦入試を徹底解説!
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。「実践的」な学びと、国際性豊かなキャンパスで高い人気を誇る横浜国立大学(YNU)。その門戸は、一般選抜だけでなく、あなたの個性や情熱をアピールできる「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」によっても開かれています。
「横国の総合型選抜って、具体的に何が評価されるの?」 「学校推薦型選抜に出願するには、どんな準備が必要?」
この記事では、令和8(2026)年度の入学者選抜要項を徹底的に読み解き、横浜国立大学が実施する「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」の特徴と、合格を掴むための戦略を詳しく解説していきます。
横浜国大が求める学生像とは?アドミッション・ポリシーの核心
対策を始める前に、まず横浜国立大学がどのような学生を求めているのか、その根幹にあるアドミッション・ポリシーを理解することが不可欠です。
YNUは育成する人材像として、4つの実践的な「知」を掲げています。
- 知識・教養
- 思考力
- コミュニケーション力
- 倫理観・責任感
これは、単に学力が高いだけでなく、
知的好奇心を持ち、多様な人々と協働しながら社会の課題解決に貢献したいという、強い意志を持った学生を求めているという明確なメッセージです。 総合型選抜や学校推薦型選抜は、まさにあなたのそうした資質や熱意をアピールするための絶好の機会なのです。
あなたに合うのはどっち?「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」を徹底比較
横浜国立大学が実施する2つの主要な特別選抜について、その特徴と対策のポイントを見ていきましょう。
1. 総合型選抜
- これはどんな入試? 募集要項によれば、知識や技能だけでなく、受験生の能力、適性、意欲、関心等を多面的、総合的に判定することを目的とした入試です。 自己推薦書や課題作文、面接などを通じて、あなた自身をアピールする「自己推薦型」の入試と言えます。
- 実施学部は?
- 教育学部
- 経済学部
- 理工学部
- 都市科学部
- 攻略のポイント 「自己推薦書」と、学部によっては課される「課題作文」「面接(口頭試問)」が合否の鍵を握ります。重要なのは、各学部が掲げる「求める学生像」を深く理解し、それに合致する人材であることを、自身の経験に基づいて論理的に証明することです。 例えば、都市科学部都市社会共生学科では「人文社会科学分野の知識や技能を活用し、国際的・文化的に魅力のある都市社会の発展に寄与したい人」を求めています。 あなたがこれまで行ってきた探究活動や課外活動が、この人物像にどう結びつくのか、一貫したストーリーとして語る必要があります。
2. 学校推薦型選抜
- これはどんな入試? 出身学校長の推薦に基づき出願する入試です。募集要項では、高等学校の学習成績概評を出願要件や判定に用い、筆記試験や面接などで能力・適性を多面的に評価するとされています。
- 実施学部は?
- 経営学部
- 理工学部
- 攻略のポイント まず大前提として、非常に高いレベルの学業成績が求められます。例えば、経営学部では「調査書の全体の学習成績の状況が4.3以上」が出願要件の一つです。 その上で、小論文や面接を通じて、志望分野への強い関心と深い理解、そして論理的思考力が評価されます。 学校での優秀な成績を土台としつつ、「なぜ経営学なのか」「なぜ理工学なのか」という問いに対して、自分自身の言葉で説得力のある答えを用意することが不可欠です。
戦略的アドバイス
これら2つの入試を突破するために、共通して重要な戦略を3つお伝えします。
面接・小論文対策を徹底する どちらの入試も、単なる知識ではなく思考力・判断力・表現力が問われます。 付け焼き刃の対策では通用しません。日頃から社会問題に関心を持ち、自分の意見を論理的に話したり書いたりするトレーニングを積み重ねることが、合格への最短距離です。
学部の「求める学生像」を自分の言葉で語れるようにする 募集要項には、各学部がどのような学生を求めているかが詳細に書かれています。 これをただ暗記するのではなく、「自分はまさにこの人物像に合致する」と、具体的なエピソードを交えて説明できるように準備しましょう。
自己推薦書で「未来への意欲」を示す 自己推薦書は、過去の実績を自慢する場ではありません。横浜国立大学のアドミッション・ポリシーを踏まえ、「これまでの経験を土台に、大学で何を学び、将来どのように社会へ貢献したいか」という未来への学習意欲と計画を示すことが最も重要です。
KOSSUN教育ラボからのメッセージ
横浜国立大学の総合型選抜・学校推薦型選抜は、単に成績が良いだけでは合格できない、挑戦しがいのある入試です。しかしそれは、強い意志と主体性を持つあなたにとって、大きなチャンスがあることを意味します。
もし、「自分にどの入試が合っているのか分からない」「自己推薦書の書き方に悩んでいる」と感じたら、ぜひ一度私たちKOSSUN教育ラボにご相談ください。 私たちは、あなたの個性と可能性を最大限に引き出す最適な入試戦略を、共に考え、設計するプロフェッショナルです。
KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。
受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
川又 ヒトミ(かわまた・ひとみ)
東京大学、慶應義塾大学のダブル合格者を輩出!
実力と人間性を兼備した指名の絶えない人気講師。
【略歴】学士(文学)お茶の水女子大学
群馬県出身。大学卒業後、私立高校に入職。その間、進路指導部長を務め、大学入試改革や新学習指導要領、ギガスクール構想など高校の教育現場に押し寄せる変化にいち早く対応。
東京大学、慶應義塾大学SFCのダブル合格者を輩出するなど、最新情報を駆使した戦略的な指導に定評がある。塾生はもちろん、講師からも一目置かれ、「合格請負人」の異名を取るほどの人気講師となっている。
趣味特技は、散歩、読書。