【志望理由書編】面接官の心を動かす!「伝わる」書類作成術と必読書3選

こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

自己分析を通じて、自分の「強み」や「問題意識」が見えてきたあなた。次のステップは、その熱い想いを、大学の先生たちの心を動かす「志望理由書」という形にすることです。

「言いたいことはあるのに、うまく文章にできない…」 「どうすれば、他の受験生と差がつくんだろう?」

志望理由書は、総合型選抜(AO入試)の合否を左右する最も重要な書類です。そして、優れた志望理由書に共通するのは、あなただけの「物語」が、論理的かつ魅力的に描かれていること。

この記事では、あなたの想いを「伝わる」文章に変えるための具体的な書き方とテクニックを、専門塾の視点から解説します。さらに、その手助けとなる必読書も厳選してご紹介します。


そもそも「伝わる志望理由書」とは何か?

大学の先生(面接官)は、何百、何千という志望理由書を読んできています。その中で、「この学生に会ってみたい!」と思わせる志望理由書には、3つの要素が不可欠です。

  1. 一貫性 (Coherence): なぜその問題に関心を持ったのか(過去の経験)、なぜこの大学・学部で学びたいのか(現在の目標)、そして将来どう社会に貢献したいのか(未来のビジョン)。この3つが、一本の線で繋がっていること。
  2. 具体性 (Concreteness): 「社会に貢献したい」といった漠然とした言葉ではなく、「〇〇という経験を通じて△△という社会課題に関心を持ち、貴学の□□教授のもとで学び、将来的には…」というように、あなた自身の具体的なエピソードや固有名詞で語られていること。
  3. 熱意 (Passion): 文章の端々から、「この大学で学びたい!」というあなたの本気の想いが伝わってくること。

これらの要素を満たす「自分だけの物語」を紡ぎ出すことが、志望理由書作成のゴールです。


対策の第一歩は「書き方の型を知る」ことから!必読書3選

自己流で書き始める前に、まずは優れた志望理由書の「型」や「考え方」を学ぶことが、合格への最短距離です。今回は、私たち専門塾が、あなたの「書きたい」を強力にサポートしてくれる3冊を厳選しました。

1. 書類作成も網羅!全体像から志望理由書の位置付けを学ぶ

『世界一やさしい推薦・総合型選抜の授業』 (小杉 樹彦 著) おすすめ度:★★★★★

自己分析で見つけた想いを、どうやって志望理由書という形に落とし込んでいくのか。その「繋ぎ」の部分を理解するのに最適な一冊です。

総合型選抜の全体像の中で、志望理由書がどのような役割を果たすのかが対話形式で分かりやすく解説されており、目的意識を持って書き始めることができます。単なる書き方のテクニックだけでなく、「なぜ、この項目を書く必要があるのか」という本質から理解できるので、より深みのある文章を作成する土台が作れます。

2. 書き込み式で「自分だけの答え」が見つかる

『学校推薦型選抜・総合型選抜 だれでも上手にまとまる 志望理由書合格ノート』 (神尾 雄一郎 著) おすすめ度:★★★★☆

「頭では分かっていても、いざ書くとなると手が動かない…」そんなあなたにぴったりの、書き込み式のワークブックです。質問に答えて空欄を埋めていくだけで、自然と志望理由書の骨子が完成していくように設計されています。特に、自分の考えを整理し、論理的な文章構成を作るトレーニングとして非常に有効です。「だれでも上手にまとまる」のタイトル通り、文章を書くのが苦手な人でも、着実にステップアップできる一冊です。

3. 豊富なサンプルから「合格レベル」を学ぶ

『学校推薦型選抜・総合型選抜 志望理由書・自己推薦書の書き方』 (山本 和男, 八木 輝雄, 神坂 直樹 著) おすすめ度:★★★★☆

自分の文章力をさらに引き上げたい、合格レベルの文章とは何かを知りたい、という人におすすめなのがこの本です。最大の魅力は、学部系統ごとに多数掲載された豊富なサンプル文著者の豊富な指導経験に基づいた具体的なアドバイスと、多くの合格者の文章に触れることで、「こういう風に書けば良いのか!」という発見が必ずあります。記入式の「読者のノート」も付いており、インプットとアウトプットを繰り返しながら、オリジナルの文章を作り上げることができます。

KOSSUN教育ラボからのメッセージ

志望理由書作成は、自分自身と深く向き合う、クリエイティブで知的な作業です。それは決して簡単な道のりではありませんが、そのプロセスを通じて、あなたは受験という枠を超えて大きく成長できるはずです。

今回ご紹介した3冊は、あなたの想いを形にするための強力な武器となります。 これらの本を参考に、あなたにしか書けない、最高の物語を紡ぎ出してください。

もし、本を読んでも筆が進まない、自分の文章を客観的に評価してほしいと感じたら、いつでも私たちKOSSUN教育ラボを頼ってください。あなたの挑戦を、心から応援しています。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。

受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。