
- 1. 【総合型選抜】面接官の心を掴む「プレゼンの話し方」専門塾が教える7つの鉄則
- 1.1. なぜ「話し方」が合否を分けるのか?
- 1.2. 面接官の心を掴む「話し方」7つの鉄則
- 1.2.1. 鉄則1:「結論」から話す(PREP法)
- 1.2.2. 鉄則2:「聞き手」の目を見る(アイコンタクト)
- 1.2.3. 鉄則3:「ゆっくり、はっきり、少し大きめ」の声を意識する
- 1.2.4. 鉄則4:「えー」「あのー」を意識的に消す
- 1.2.5. 鉄則5:「専門用語」を多用しない
- 1.2.6. 鉄則6:「ジェスチャー」を恐れない
- 1.2.7. 鉄則7:「暗記」ではなく「理解」で話す
- 1.3. KOSSUN教育ラボからのメッセージ
【総合型選抜】面接官の心を掴む「プレゼンの話し方」専門塾が教える7つの鉄則
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
「プレゼン資料は完璧。でも、本番でうまく話せる自信がない…」 「緊張すると早口になって、何を言っているか分からなくなる…」
総合型選抜(AO入試)の二次選考で課されることの多い「プレゼンテーション」。
素晴らしい研究内容や独創的なアイデアも、それが面接官(大学の教授)に伝わらなければ、評価には繋がりません。
この記事では、「何を話すか」と同じくらい重要な「どう話すか」という「話し方」に焦点を当て、あなたのプレゼンテーションを合格レベルに引き上げるための「7つの鉄則」を、専門塾の視点から徹底的に解説します。
なぜ「話し方」が合否を分けるのか?
大学の教授陣は、プレゼンテーションを通じて、あなたの「知識」や「論理性」と同時に、以下の点を見ています。
- 熱意と本気度: そのテーマに対するあなたの情熱が本物か。
- 対話能力: 独りよがりにならず、聞き手に「伝えよう」とする姿勢があるか。
- 自信と信頼感: 自分の考えに自信を持ち、堂々と振る舞えるか。
これらはすべて、あなたの「話し方」に表れます。どんなに内容が良くても、自信なさげに下を向いてボソボソと話していては、「この学生と一緒に研究したい」とは思ってもらえません。
「話し方」を鍛えることは、あなたの魅力を最大限に伝えるための必須戦略なのです。
面接官の心を掴む「話し方」7つの鉄則
鉄則1:「結論」から話す(PREP法)
ビジネスでも使われる基本中の基本ですが、これが最も重要です。
- P (Point): 結論・主張(「私は〇〇という問題を解決したいと考えます」)
- R (Reason): 理由(「なぜなら、〇〇という原体験があるからです」)
- E (Example): 具体例・根拠(「例えば、〇〇というデータがあり…」)
- P (Point): 結論の再確認(「したがって、私は貴学で〇〇を学び、この問題を解決したいのです」)
この順番で話すだけで、あなたの主張は驚くほどクリアになり、「結局、何が言いたいの?」と面接官を迷わせることがなくなります。
鉄則2:「聞き手」の目を見る(アイコンタクト)
原稿やスクリーンばかり見ていては、あなたの熱意は伝わりません。必ず「聞き手(面接官)の目」を見て話しましょう。
複数の面接官がいる場合は、一人ひとり順番に、ゆっくりと視線を合わせるようにします。「あなたに語りかけています」というメッセージが伝わり、聞き手をあなたの話に引き込むことができます。
鉄則3:「ゆっくり、はっきり、少し大きめ」の声を意識する
緊張すると、人は無意識に早口になり、声も小さくなります。 本番では、「自分が思っているよりも、2段階くらいゆっくり、はっきりと」話すことを意識してください。特に、語尾を「~です。」「~ます。」と明確に言い切ることで、自信と思考の明瞭さが伝わります。
鉄則4:「えー」「あのー」を意識的に消す
無意識に出てしまう「えー」「あのー」といったフィラー(つなぎ言葉)は、「考えがまとまっていない」「自信がない」という印象を与えてしまいます。
言葉に詰まったら、焦って何か言おうとせず、堂々と「1秒、間(ま)を置く」ようにしましょう。その「間」が、むしろ「深く考えている」という知的な印象を与えます。
鉄則5:「専門用語」を多用しない
自分の探究の深さを示そうとして、難しい専門用語やカタカナ語を多用するのは逆効果です。面接官はあなたの知識を試したいのではなく、「あなたの言葉で、物事を分かりやすく説明できるか」を見ています。
難しい概念は、必ず「例えば、こういうことです」と具体的な身近な例に置き換えて説明する工夫をしましょう。
鉄則6:「ジェスチャー」を恐れない
ずっと直立不動で話すよりも、適度なジェスチャー(身振り手振り)を加えることで、プレゼンに「熱」と「リズム」が生まれます。
「ここで重要なのは、3つあります」と言いながら指を3本立てる。「このグラフが示すように」と言いながらスライドを指し示す。こうした自然な動きが、あなたの情熱を視覚的に伝えます。
鉄則7:「暗記」ではなく「理解」で話す
これが最も本質的です。プレゼンの原稿を一言一句「丸暗記」していくと、途中で一箇所忘れた瞬間に頭が真っ白になり、すべてが崩壊します。
暗記すべきは原稿ではなく、話の「流れ」と「キーワード」だけです。あとは、その場で自分の言葉を紡ぎ出す。「完璧に話す」ことより、「自分の言葉で、熱意を持って伝える」ことをゴールに設定しましょう。
KOSSUN教育ラボからのメッセージ
自信を持って堂々と話す。そのために必要なのは、才能ではありません。「これだけやったんだから大丈夫」と思える、圧倒的な準備量です。
今回ご紹介した7つの鉄則を意識して、何度も何度も声に出して練習を繰り返してください。スマホで録画・録音し、自分の話し方のクセを客観的に分析するのも非常に効果的です。
もし、自分一人では練習が難しい、客観的なフィードバックが欲しいと感じたら、いつでも私たちKOSSUN教育ラボを頼ってください。あなたの挑戦を、心から応援しています。
KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。
受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。

この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。難関大学を中心に、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。


