【総合型選抜】小論文で「時間が足りない!」を防ぐ。合格を掴むための鉄則「時間配分術」

こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

「小論文の試験、いつも時間が足りなくて最後まで書けない…」 「焦って書き始めたら、途中で何を言いたいのか分からなくなった…」

総合型選抜(AO入試)の小論文で、多くの受験生が直面する最大の敵。それが「時間」です。

試験時間は、60分や90分というのが一般的です。この限られた時間の中で、課題文を読み解き、自分の考えをまとめ、論理的な文章として書き上げるのは至難の業です。

しかし、小論文で不合格になる人の多くは、実力不足ではなく「時間配分の失敗」が原因です。

この記事では、「書き終わらなかった…」という最悪の事態を防ぎ、あなたの実力を100%答案に込めるための「鉄則の時間配分術」を、専門塾の視点から徹底的に解説します。


なぜ「時間配分」が合否を分けるのか?

小論文試験で最もやってはいけないことは、「答案を白紙で出すこと」そして「途中で答案が終わっていること」です。

どんなに素晴らしい内容でも、最後まで書かれていなければ、大学の教授は「論理的な結論を導き出す能力がない」と判断せざるを得ません。

逆に言えば、たとえ内容が完璧でなくても、「序論・本論・結論」という型に沿って、最後までしっかりと書き切った答案は、それだけで「時間内にタスクを完遂する能力がある」と評価されます。

合格点を取るためには、書き始める前の「設計図(構成)」にどれだけ時間をかけられるかが勝負なのです。


鉄則:いきなり「書き始める」な!

時間がないと焦れば焦るほど、受験生は「早く書かなきゃ!」と、いきなり解答用紙に向かってしまいます。これが最大の失敗の元です。

書く時間(清書)は、全体の3分の1もあれば十分です。 合格する受験生は、試験時間の半分以上を「読む」ことと「考える」ことに使っています。


【90分試験】をモデルにした黄金の時間配分術

ここでは、最も標準的な「90分試験」を例に、理想の時間配分を解説します。60分試験の場合は、各時間を約3分の2に縮めて考えてください。

STEP 1:設問分析 & 課題文の読解(30分)

【ここが最重要!】

  • 設問(問い)の分析(5分):
    • まず、何が問われているのかを正確に把握します。「要約せよ」なのか、「あなたの考えを述べよ」なのか、「解決策を提案せよ」なのか。ここで間違うと、すべてが水の泡です。
  • 課題文の読解(25分):
    • 1回目(流し読み): 全体のテーマや流れを掴みます。
    • 2回目(精読): 筆者の「主張(イイタイコト)」と、その「根拠(ナゼナラ)」が書かれている重要な部分に線を引きます。同時に、自分が賛成できる部分、反対したい部分もチェックします。

STEP 2:構成メモの作成(20分)

【合否の分かれ目!】 清書を始める前に、必ず「構成メモ(設計図)」を問題用紙の余白に書き出します。

  • 自分の「主張」を一言で決める:
    • (例:「筆者の意見に賛成だ」「私は〇〇という解決策を提案する」)
  • 「序論」で何を書くか:
    • (例:課題文の要約+問題提起)
  • 「本論」で何を書くか(最も重要):
    • 主張を支える「根拠」を2〜3個決める。
    • (例:根拠①「データの話」、根拠②「自分の体験」、根拠③「反対意見への言及」)
  • 「結論」で何を書くか:
    • (例:本論のまとめ+主張の再確認)

この「設計図」さえ完成すれば、あなたの小論文は9割完成したも同然です。

STEP 3:執筆(清書)(30分)

【ここからは「作業」】

  • STEP 2で作った「構成メモ」に従って、ひたすら文章を書き写していきます。
  • ここで新しく考え事を始めてはいけません。「考える」のはSTEP 2で終わりです。

800字なら750字、1000字なら950字というように、指定文字数の9割以上を目標に、設計図に肉付けしていきます。

STEP 4:見直し・推敲(10分)

【ここで差がつく!】

  • 書き終わってすぐ提出せず、必ず見直しの時間を確保します。
  • 誤字・脱字: 致命的なミスです。必ずチェック。
  • 主語と述語のねじれ: 「〜が、…である。」の繋がりはおかしくないか。
  • 「だ・である調」と「です・ます調」の混在: 減点対象です。
  • 序論と結論の矛盾: 最初に立てた主張と、最後の結論がずれていないか。

KOSSUN教育ラボからのメッセージ

小論文の試験は、「時間との戦い」です。そして、その戦いに勝つための唯一の方法は、「書く前に、勝負を決める」という意識を持つことです。

いきなり書き出す勇気を捨て、「読む」時間と「考える」時間を徹底的に確保する勇気を持ってください。

今回ご紹介した時間配分術を参考に、過去問演習を繰り返し、自分なりの「勝ちパターン」を確立しましょう。

あなたの挑戦を、心から応援しています。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。

受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。