「自己推薦書」の書き方

こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

総合型選抜では、自己推薦書が合否を大きく左右する重要な書類の一つです。

自己推薦書は、あなたの熱意、能力、適性を大学にアピールする絶好の機会です。

しかし、初めて書く場合、何を書けば良いのか、どのように書けば良いのか悩む方も多いでしょう。

この記事では、大学に響く自己推薦書を書くための構成、具体的な書き方のコツ、注意点、そして例文を通して、あなたの自己推薦書作成を徹底的にサポートします。

1. 自己推薦書とは?

自己推薦書とは、あなたが大学に「私を合格させてください!」と自己PRする書類です。

総合型選抜では、学力だけでなく、あなたの意欲、個性、能力が評価されます。

自己推薦書は、あなたの言葉で、あなたの魅力を最大限に伝えるためのツールです。

2. 自己推薦書で大学が見ているポイント

大学は、自己推薦書を通して、以下の点を評価しています。

  • 大学の理念・求める学生像との合致:大学が求める人物像にあなたが合致しているか。
  • 入学意欲・熱意:大学で学びたいという強い意志を持っているか。
  • 個性・能力:他の受験生とは異なる、あなたならではの個性や能力を持っているか。
  • 将来の目標・展望:大学で何を学び、将来何を成し遂げたいのか。
  • 文章力・表現力:分かりやすく、論理的な文章を書けるか。

3. 自己推薦書の構成

自己推薦書は、以下の構成で書くのが一般的です。

  1. 導入:自己紹介、大学・学部を志望した理由(簡潔に)
  2. 自己PR:あなたの強み、実績、経験、能力などを具体的にアピール
  3. 志望理由・入学後の展望:大学で何を学びたいのか、将来の目標
  4. 結論:改めて入学への熱意を表明

4. 自己推薦書を書く上での5つのポイント

  1. 大学・学部研究を徹底的に行う:大学の理念、アドミッションポリシー、学部・学科の特徴を理解する。
  2. 自己分析を深める:自分の強み、弱み、実績、経験を客観的に分析する。
  3. 具体的なエピソードを盛り込む:抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを用いて説得力を高める。
  4. 大学の求める人物像との関連性を意識する:自分の経験や能力が、大学の求める人物像とどのように関連しているかを示す。
  5. 論理的かつ分かりやすい文章を心がける:結論から述べ、一文を短く、分かりやすい言葉で書く。

5. 項目別の具体的な書き方

5.1 導入

  • 自己紹介:氏名、出身高校、興味のある分野などを簡潔に述べる。
  • 志望理由:なぜその大学・学部を志望したのか、きっかけや動機を述べる(詳細は後述)。

5.2 自己PR

  • 強み・実績:具体的なエピソードを交え、あなたの強みや実績をアピールする。
    • 例:「高校時代、〇〇部に所属し、部長としてチームをまとめ、全国大会出場に貢献しました。」
    • 例:「〇〇に関する研究に興味を持ち、自主的に〇〇の論文を読み、〇〇という発見がありました。」
  • 経験・能力:困難を乗り越えた経験や、身につけた能力を具体的に示す。
    • 例:「〇〇のボランティア活動を通して、課題解決能力とコミュニケーション能力を身につけました。」

5.3 志望理由・入学後の展望

  • 志望理由:大学の教育内容、研究分野、施設・設備など、具体的な魅力を挙げる。
    • 例:「貴学の〇〇教授の〇〇に関する研究に感銘を受け、先生の指導の下で学びたいと思いました。」
    • 例:「貴学の〇〇というプログラムを通して、〇〇について実践的に学びたいと考えています。」
  • 入学後の展望:大学で何を学び、将来何を成し遂げたいのか、具体的な目標を示す。
    • 例:「大学では〇〇を専攻し、〇〇に関する専門知識を深め、将来は〇〇として社会に貢献したいと考えています。」

5.4 結論

  • 改めて入学への熱意を表明し、自己推薦書を締めくくる。

6. 自己推薦書の注意点

  • 誤字脱字・表現の誤りに注意する:提出前に必ず見直し、第三者にも確認してもらう。
  • 大学が指定する文字数・形式を守る:規定を守らない場合、評価が下がる可能性がある。
  • 嘘や誇張はしない:事実に反する内容を書くと、信頼を失う。
  • 他人の文章を参考にしない:オリジナルの文章で、あなたの言葉で書く。

7. 自己推薦書 例文

(例文は、テーマや大学によって大きく異なるため、あくまで参考としてご覧ください。)

〇〇大学△△学部 志望

私は、幼い頃から〇〇に関心を持ち、高校では〇〇部に所属し、〇〇に関する研究に取り組んできました。特に、〇〇に関する研究では、〇〇という課題に直面しましたが、粘り強く実験を重ね、〇〇という成果を得ることができました。

貴学△△学部では、〇〇教授の〇〇に関する研究に魅力を感じ、先生の指導の下で〇〇について深く学びたいと考えています。また、貴学の〇〇というプログラムを通して、〇〇について実践的に学び、将来は〇〇として社会に貢献したいと考えています。

貴学で学び、〇〇の分野で社会に貢献できる人材になるため、努力を惜しまず、常に向上心を持って学び続けたいと考えています。

KOSSUN教育ラボの活用

KOSSUN教育ラボは、小論文対策講座や個別指導、面接対策など、総合型選抜に特化した様々なサポートを行っています。

専門の講師があなたの個性や強みを引き出し、合格に向けて徹底的に指導します。

KOSSUN教育ラボのサポート体制

  • 小論文対策講座: 基礎知識の習得から応用力養成まで、段階的に小論文の書き方を学ぶことができます。
  • 個別指導: 自分の課題に合わせて、講師にマンツーマンで指導を受けることができます。
  • 添削指導: 実際に書いた小論文を講師に添削してもらい、改善点を見つけることができます。
  • 面接対策: 面接で聞かれる可能性のある質問を想定し、練習することができます。
  • 出願書類添削: 志望理由書や自己PR文など、出願に必要な書類の添削を受けることができます。
  • 情報提供: 総合型選抜に関する最新情報や大学の情報を手に入れることができます。

KOSSUN教育ラボからのメッセージ

自己推薦書は、あなたの熱意と能力を大学にアピールする重要な書類です。

この記事で紹介した書き方のコツや例文を参考に、あなたの魅力を最大限に引き出す自己推薦書を作成してください。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。

受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。